講演動画
質量分析インフォマティクス研究会では、実施したワークショップやJSBi年会のセッションなどでの講演を、講師の先生から許可をいただいた場合に限って撮影し、ライフサイエンス統合データベースセンター (DBCLS) の運営する 統合TVのコンテンツとしてYouTube上で公開しています。ここにはその全動画へのリンクを集めています。(講師氏名敬称略)
第2回公開ワークショップ(2017年2月24日)
- 津川 裕司 (理研CSRS・IMS) 質量分析を用いたメタボロミクス研究に資する情報処理および化合物同定のための技術開発 (42分)[メタボロミクス,ソフトウェア]
- 山本 博之 (HMT) CE-MSメタボロミクスにおけるバイオ/ケモ/質量分析インフォマティクス (42分)[メタボロミクス,ケモインフォマティクス]
- 早川 英介 (OIST) MS/MSスペクトルクラスタリングの化合物構造推定への応用 (37分)[ケモインフォマティクス,質量分析]
- 箕輪 真理 (DBCLS) オミクス・データと個人情報 (25分)[生命倫理,法規制]
IIBMP2017(JSBi2017年会)BoFセッション(2017年9月28日)
- 山本 博之 (HMT) メタボロミクスにおけるケモインフォマティクス - 代謝物構造推定への応用 (11分)[メタボロミクス,ケモインフォマティクス]
- 田中 聡 (Trans-IT) 質量分析を取り巻くソフトウェアの現状 (18分)[ソフトウェア,質量分析]
第3回公開ワークショップ(2018年4月23日)
- 小寺 義男 Native peptide研究の現状と課題 (46分)[ペプチドミクス,質量分析]
- 河野 信 (DBCLS) PSI meeting 2018 最新報告 (24分)[プロテオミクス,質量分析,標準化]
第2回ハッカソン・シンポジウム(2018年7月15日)
- 五斗 進 (DBCLS) DBCLS/NBDCが提供するデータベースとツールの紹介 (15分)[ソフトウェア,データベース,ゲノム解析,入門]
- 片山 俊明 (DBCLS) セマンティック・ウェブによるゲノムデータベース構築 (16分)[RDF,データベース,ゲノム解析,入門]
- 守屋 勇樹 (DBCLS) プロテオーム統合データベース jPOST の紹介 (15分)[データベース,プロテオミクス,入門]
- 津川 裕司 (理研CSRS・IMS) 質量分析データの構造と読み方およびピーク検出方法 (14分)[質量分析,メタボロミクス,入門]
- 早川 英介 (OIST) 質量情報と化合物情報の連携 (16分)[メタボロミクス,ケモインフォマティクス,入門]
- 山本 博之 (HMT) 多変量解析を用いたメタボロームデータ解析 (16分)[メタボロミクス,統計解析,入門]
- 小林 大樹 (熊本大) 質量分析によるプロテオーム解析 (14分)[プロテオミクス,入門] 講演スライド
- 加藤 雅樹 (基生研) グライコプロテオミクス (14分)[グライコミクス,グライコプロテオミクス,入門]
- 渡辺 由 (新潟大) リポジトリサービスの開発とデータ転送 (12分)[ソフトウェア,データベース,入門]
- 田中 聡 (Trans-IT) 質量分析データ表示ツール Mass++ (13分)[ソフトウェア,質量分析,入門]
第1回メタボロミクスソフトウェア技術講習会(2018年11月12日)
本講習会は、国立遺伝学研究所DDBJセンター(現 生命情報・DDBJセンター)によるD-STEP講習会と合同で開催されたものです。
- 津川 裕司 (理研CSRS) GC-MS データの前処理から化合物同定・データのキュレーション方法 (68分)[質量分析,メタボロミクス,入門]
- 津川 裕司 (理研CSRS) LC-MS/MS を用いたノンターゲットリピドミクスとデータ解釈法 (54分)[質量分析,メタボロミクス,入門]
- 津川 裕司 (理研CSRS) LC-MS/MS を用いた親水性代謝物のプロファイリングとデータ解釈法 (46分)[質量分析,メタボロミクス,入門]
- 津川 裕司 (理研CSRS) 未知マススペクトルからの構造推定方法と演習 (30分)[質量分析,メタボロミクス,入門]
- 山本 博之 (HMT) 多変量解析の背景理論の説明(講義形式) (34分)[メタボロミクス,統計解析,入門]
- 櫻井 望 (遺伝研DDBJセ) 多変量解析演習(主成分分析・PLS-DA・PLS 回帰) (50分)[メタボロミクス,統計解析,入門]
第4回公開ワークショップ(2019年3月19日)
- 福島 敦史 (理研CSRS) 質量分析を用いた植物メタボロミクスデータの情報解析と共有 (36分)[メタボロミクス,データベース,植物]
- 野田 修平 (理研CSRS) 有用バルクケミカル合成大腸菌プラットフォーム開発における質量分析機器の活用 (28分)[代謝工学,メタボローム,質量分析]
- 沖 真弥(九大医)公共ChIP-seqデータをフル活用し、遺伝性疾患の解明や創薬に挑む (31分)[ChIP-Seq,データベース,エピゲノミクス]
第5回公開ワークショップ(2020年8月7日)
- 五斗 進 (ROIS DS DBCLS) データベースから見た質量分析インフォマティクスとバイオインフォマティクス (40分)[バイオインフォマティクス,データベース,セマンティクス]
- 蓮沼 誠久 (神戸大先端バイオ) バイオ×デジタルの技術融合による有用微生物「スマートセル」開発への挑戦 (35分)[代謝工学,メタボローム,質量分析]
- 三浦 信明(新潟大院医歯学)質量分析から見るグライコームの夢 ―グライコミクスのインフォマティクスとマルチオミックスへの取り組み (33分)[グライコミクス,質量分析,データベース]
- 福崎 英一郎(阪大院工)メタボロームを代謝指紋とした表現型解析 (30分)[メタボロミクス,質量分析,分析化学]
- 石濱 泰(京大院薬)プロテオームデータのインテリジェント解析とデータベース化 (34分)[プロテオミクス,機械学習,質量分析]
Page Last Updated: Nov. 12, 2020